投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

大切な約束は守られなかった。 ~結城友奈は勇者である~感想(勇者の章第1話)

イメージ
(2017/11/26 追記) 総集編が挟まった関係もあり、勇者の章第1話を2期8話ととらえるか2期7話ととらえるかという問題があるみたいなので、今後は公式に準じて勇者の章第○話という表記にしたいと思う。この記事は2期8話=勇者の章第1話として書かれるので注意。 ----- 遂に勇者の章が始まった。 鷲尾須美の章(1~6話)は劇場版3部作で先行上映していたものを既に見ていたので、1期の総集編(7話)を経て、ここからが本当の意味での新作になる。 結城友奈は勇者であるとは? ここに辿り着くような人には既知の事実だと思うが、一応復習がてら「結城友奈は勇者である」について簡単に振り返ってみよう。 「結城友奈は勇者である」はアダルトゲームブランド『みなとそふと』のシナリオライター・タカヒロによる『タカヒロIVプロジェクト』を構成する「勇者である」シリーズの作品である。 狭義にはオリジナルアニメである「結城友奈は勇者である~結城友奈の章~」(1期)およびその続編である「結城友奈は勇者である~勇者の章~」(2期8話~)を指すと思われるが、広義には劇場版の先行上映を経てTV放送(2期1話~6話)されたノベル「鷲尾須美の章」を含む場合や、外伝作品である「乃木若葉は勇者である」等を含む「勇者である」シリーズの代名詞として使われる場合もあるようだ。 「勇者である」シリーズは、人類を突如襲った災厄から神々の力によって守られた四国を舞台に、四国を襲うバーテックスと対抗するために選ばれた少女達の戦いを描いた作品である。 鷲尾須美の章を知るのが遅すぎた。。 「鷲尾須美の章」の存在は劇場版で初めて知ったが、元々は鷲尾須美の章が先行して連載を開始していたらしい。1期のTV放送中に原作が完結することで、微妙に世界観の異なる二つの物語を収束させるという面白い構成だったようだ。 この点は完全に乗り遅れた感が否めない。時間よ巻戻れ。。!! ---以下2期8話他、勇者シリーズのネタバレあり--- ――――いるはずの人がいない。 忘れないとあれだけ強く約束した人の事を忘れていたのは、友奈自身にとっては結構ショックな事ではないだろうか。 1期で東郷さんが暴走した理由は、なによりも戦いを続ければ友奈に自分のこと

人は算術と幾何学のみをすべきか?【精神指導の規則 第二規則】

もう前回いつ開催したか思い出せないくらい時間があいた(前回のレジェメの保存日が2017/9/2だ)が、めでたく無事に第二回が開催された「精神指導の規則」の読書会。 精神指導の規則とは 精神指導の規則 (岩波文庫 青 613-4) デカルト http://amzn.asia/4XCQLKq 「精神指導の規則」は  あの Cogito ergo sum( 我思う、ゆえに我あり)で有名なデカルトの未完の著作(論文)だ。方法序説に比べると知名度は劣る感は否めない(自分もこれを読もうと提案されるまで存在すら知らなかった)。 テーマは「学問(研究)に対してどういう態度で臨むべきか」という感じだろうか。さらっと読んだだけなので全然間違っているかもしれない。規則の提示 → 数ページの解説を繰り返す少し独特な作風だ。未完なので終盤に至っては規則の提示だけで解説すら消滅するが。 岩波文庫は絶版してるので入手するのも大変で、神保町をさんざん探し回った挙句、結局Amazonで入手して良く分からない敗北感を味わった。 岩波文庫の解説によると、「『規則』は一時にすらりと書かれた論文ではなくて多くの異なった時期にできたいくつかの断片の集まり」(第43刷、P160)という事らしい。デカルト自身の思考の変遷もあり、一応規則に順番は付いているが、完全に一つにまとまった著作というわけでは無いようだ。 そもそもなんで読書会? 「本の読み方がわからない」という悩みからスタートしたのだが、古典の読み方について書かれた「読書と社会科学」(岩波新書・著:内田義彦)によると、どうも読書会というのをやると良いらしいと書いてあった。 といっても読書会なんてやったことないので、科学史専攻(博士課程)の知り合いに頼んで一緒にやって貰うことにしたという経緯。レジェメなんて初めて作った。 一緒にやってる人はガチ勢だから背景知識が半端ない。本に書いてない時代背景とかをいっぱい教えてくれるし、ラテン語版も同時に読んでいて翻訳がイマイチとかそういう話もしてくれる。頼もしい。 肝心の内容は 残念だがここまでで力尽きてしまった。余白が狭すぎることにしておこう。 要約すると規則第二は 算術と幾何学ぐらい(それ並みに厳

ブログはじめました

何事もアウトプットするのが大事、というのを日々思っていたのでブログを始めた。 多分きっかけは昨日から(久しぶりに)また読み始めた「論理哲学論考を読む(著:野矢茂樹)」だと思う。各章ごとに感想文とか書けたらいいな。 意外と決めることが多い。。 やっぱり何かするとなると決めることがいっぱい出てきて大変だ。 ブログが良いのか否か どこのブログサービスにするか ブログのタイトル アドレス (見栄えの)テーマ (内容の)テーマ あと、丁寧語にするかどうか(あとから変更が難しいので2分くらい考えた)。 内容とか 書きたいと思った事を書きたいと思ったときに書ければいいとは思っているが、ある程度は義務化した方が放置されずに済むのか、はたまた義務感ゆえに負担を感じて挫折してしまうのかどうなのか悩ましい所だ。 イメージとしてはアニメの感想とか、読書感想文とか、旅行の話とか、適当に書いていければ良い、という感じ。 特にアニメの感想については思うところがあって、アニメの感想って最近は2ch実況(いまは5chか)やTwitter実況が即日まとめられて、どのサイトも似たり寄ったりで面白くない。深くない。いや無理に深くなくていいけどバリエーションは欲しい。 Twitterとかでしっかり感想書いてる人もいるけど、まとめられない限り流れて忘れられちゃう(その情報に到達するのが難しい)という欠点があるなと思った。どうせなら残ってアクセスもしやすい形で残ってて欲しい。 Twitterじゃなくてブログで書くのは大変だろうけど、その分読む側としては面白いよね。 そんな記事が書けるようになったら良いな。 引用について アニメをスクショで引用していいのかっていうのが気になったが、下を読んでおそらく大丈夫そうという結論に達した。なので著作権法に従って引用していこう。 「アニメブログの画像引用で違法と言われない著作権法のポイント / アニメとスピーカーと‥‥。」 http://kato19.blogspot.jp/2015/05/cyosakukenanime.html 「画像引用の疑問点:有料配信動画のスクリーンショットを引用できるか? / アニメとスピーカーと‥‥。」 http://kato19.blogspot.jp/2016/03